ホーム |
古時計/古典時間維持装置 ウォッチ Time Keeping
商品一覧
登録アイテム数: 28件
|
1920-30年代 Rolex 9金無垢 ハーフハンター 懐中時計 オリジナルケース。径約48mm 厚み約 8.6mm
|
|
トーマスアームストロング&ブロス社
アドミラリティーMkII
オクタビア 8日巻き 15石
径約50mm 97g
|
|
トーマス ラッセル & サン 12 チャーチ ストリート リバプール 大型 60mm 186g ストップワーク パワーリザーブ センターセコンド
|
|
1941年 ハミルトン 軍用 グレード 4992B Model # 5 16 size 22石 気温、6ポジション 調整済 黒文字盤になります。
1941年 昭和16年はまさに旧日本帝国海…
|
|
1942年 ハミルトン 軍用 グレード 4992B model #5 16size 22石気温 6ポジション調整
白文字盤になります。こちらはとても貴重なオフホワイト文字盤のもので、軍用は黒…
|
|
大正三年製造開始のローレルです。同じハンタームーブメントを使った国産最初の腕時計としてのほうが有名で懐中時計型はやや影が薄いのですが、
精工舎初の懐中時計TIMEKEEPERから19年を経て…
|
|
こちらは下鴨の日本人初のノーベル賞受賞、湯川秀樹博士宅より譲り受けたもので、
秀樹博士奥様のスミ(澄子)氏の母親である湯川みち氏の旧所持品になります。昭和10年頃の尚工社(現シチズン)製で
C…
|
|
くさり付きで大人に混じってポッケから提げて歩いたおしゃれなおもちゃ時計です。古渡かと思いますが、
ごく限られた家庭でしかこういったものはもつことはできないですし、
おもちゃであるがために残…
|
|
日本では江戸時代中期、明和元年 女性天皇である後桜町天皇、将軍、徳川家治の時代、
イギリスではハノーバー朝の王、ジョージ3世期のもので、ジョージ・グレアム、トーマス・マッジやジョン・ハリソン等が…
|
|
こちらも明治後期から大正期の経済的苦境のなかで設計されたマーシを紳士型にという考えからでしょうか、
そのままプレートを大きくして設計されたもので流郷貞夫著、渓水社発行 精工舎懐中時計図鑑 p75…
|
|
19セイコー特別調整品を24型ケースに納めたもので60mm径の大きさは通常の50mm前後の鉄道時計と比べても迫力あります。1941年(昭和16年)製造ですので
1929年(昭和4年)の19セイコ…
|
|
壊滅的打撃を受けた大正12年の関東大震災以前に作られたの精工舎Mercy です。明治の日清・日露戦争で日本は勝利したとはいえ、
この負担により経済的国力が疲労されていたようで大正期になっても国民…
|
|
1840年頃の鍵巻きセンターセコンドです。鎧型吊り環の七宝銀無垢ケースは七宝にそれなりイタミあります、
また裏蓋に肖像画があったとおもわれますが、エンジンターンのバックとともにシルエットのようで…
|
|
バロー 銀無垢 ハンター デュプレックス脱進器 シリーズ1になります。
鏡面の銀無垢ケースはとても洗練された雰囲気で19世紀初期の人々を斬新さで驚かせたのではないかと思います。
銀無垢ケースの…
|
|
こちらはフランス時計師の銘家ベルソー家の作でフェルディナンドの後継者のものではないかと思います。もっともフェルディナンドは1807年になくなっているので、本人の息もかかっているのではないかと想像し…
|
|
昭和10年ぐらいでしょうか。この時代、精工舎は多種多様な意匠を取り入れたケースを採用していたようで、
こちらもフィリグリー様の透かしケースをSPM(サンプラチナ)でつくりあげ面取りによる美し輝き…
|
|
貴重な初期桃太郎のSTARTになります。色々側の意匠はあったようで、すべて手彩色のようです。
こちらは青海波をデコったようなグラデーションの美しいものに少々吹き墨の技法を加えた凝ったものです。
…
|
|
貴重な初期のセンタースイープセコンドでさらにアンドリュー・ディッキーならではの珍しい文字盤側にバランスが配置された
イングリッシュシリンダームーブメントになります。
バージが脱進器の基本であっ…
|
|
こちらはたいへん貴重なホルマン鶴コロン商館時計のミニッツリピータークロノグラフ特注品で重厚な銀無垢ハンターケース3枚蓋&クリスタルダストカバー仕様となっております。両蓋とも折角のボリュームのある銀…
|
|
19世紀中頃のスイス製で珍しい温度計と方位磁石が文字盤に組み込まれたもので、そのためスモールセコンドが8時側に配置された粋なレイアウトが魅力です。温度計は華氏表記で水銀が使われておりしっかり機能してお…
|
|