![](https://ka-en-an.ocnk.net/data/ka-en-an/product/20211028_b5cbc8.jpg)
![](https://ka-en-an.ocnk.net/data/ka-en-an/product/20211028_1efa65.jpg)
![](https://ka-en-an.ocnk.net/data/ka-en-an/product/20211028_1e7416.jpg)
![](https://ka-en-an.ocnk.net/data/ka-en-an/product/20211028_30f265.jpg)
![](https://ka-en-an.ocnk.net/data/ka-en-an/product/20211028_910d83.jpg)
![](https://ka-en-an.ocnk.net/data/ka-en-an/product/20211028_e0fbb8.jpg)
銅合金のサスペンションに水晶楕円柱のフォブで
印鑑を彫るように作られたものかと思います。
西洋のシールフォブが何世紀も前から提げものとして扱われたように
国内でも明治以降、提げ時計の一般への需要が広がるにつれて提げ鎖に
つけて用いられたきたのは当然かと思います。こちらは水晶で彫刻は施されておりませんが、
金具も専用の鎧型になっており、貫通させるとドリル跡がつくのを嫌ってか短いピン留になっており透き通った美しいものになります。
金具周りと上下エッジにどうしても時代のソゲが少々ありますが、全体の美しさはまだまだ良好です。
水晶の部分で長さ約17mm 幅広い側で幅約7mm